top of page
  • Black Instagram Icon
IMG_1551 - 編集済み_edited.jpg

“町のモータース屋”として、
お客様と地域に寄り添う整備工場

創業1977年。自動車特定整備・指定自動車整備で、安心と安全を支えます。

私たちについて

アサノモータースは、愛知県一宮市で1977年に設立した自動車整備会社です。 「町のモータース屋」として、地域に根ざし、親しみやすく、信頼される整備工場を目指しています。

IMG_1768.HEIC

事業内容

  • 自動車特定整備事業:電子制御装置の整備(エーミング対応)など、高度な整備に対応

  • 指定自動車整備事業:国から認可を受けた自社工場での車検整備が可能

対応車種

  • 軽自動車〜大型車まで

  • 法人様/行政機関/個人のお客様すべてに対応

IMG_1742 2 - 編集済み_edited.jpg

自動車整備士募集中!

創業して約50年の整備会社ですが、2022年10月に運送会社のグループ会社になり、 今後、50年を一緒に作り上げてくれる人と一緒に働きたいと思っています。 小さな町工場的な会社ですが、お客様や車の事を一生懸命考えて築き上げてきた会社です。 整備の事だけでなく、色んなことに挑戦したい方と縁があったら嬉しく思います。

アサノモータースの日常

IMG_1686 2 - 編集済み
IMG_1594
IMG_1558 - 編集済み
IMG_1631 - 編集済み
IMG_1604 - 編集済み
IMG_1647 2
IMG_1618
IMG_1720 2
IMG_1721 2
IMG_1711 2
IMG_1653 2
IMG_1688 2

整備士あるある

車の狭いエンジンルームやシャシーの下で、工具をうまく使えず苦戦。「あと数ミリ手が入れば楽なのに…!」と叫びたくなる瞬間が頻繁に。

「この子(車)は手がかかるなぁ」とか、「このエンジン、頑張り屋さんだなぁ」と、車を擬人化して話しかける整備士も少なくない。

ハイブリッド車やEV(電気自動車)の整備が増える中、最先端の技術に触れられる。「未来の車を整備するってなんかかっこいい!」

地域のお客様や行政車両の整備を担当することで、「地元の安全を守っている」というやりがいを感じられる。

新入社員や後輩に自分のスキルを教えて、彼らがどんどん成長していく姿を見るのがやりがいに。「教えたあいつ、もう俺より上手いかも?」

友人や家族から「この音、何かわかる?」と車の相談を受ける。「さすが整備士だね!」と感謝されると誇らしい気持ちになる。

一人では難しい作業も、先輩や同僚と力を合わせて解決できる。「ここのチームワーク、最高だな」と感じられる瞬間がある。

暑い日も寒い日も、同じ環境で作業を頑張る仲間がいることで「自分も頑張ろう!」と思える。仕事終わりの達成感を共有する瞬間が最高。

整備士クイズ

  • Q1. 車検の正式名称は?
    答え:自動車検査登録制度 (車検は、法律に基づき車両の安全性や環境への適合性を確認するための検査です。)
  • Q2. タイヤ交換時に重要な「トルクレンチ」とは何を測るための工具でしょう?
    答え:締め付ける力 (トルクレンチはナットを適切な力で締めるために使用します。力のかけすぎや不足を防ぐ大切な道具です。)
  • Q3. 車のエンジンオイル交換は一般的にどのくらいの頻度で行うのが良いでしょう?
    答え:1年または5,000~10,000km走行後 (使用環境や車種によりますが、定期的な交換がエンジン寿命を延ばします。)
  • Q4. 整備士が使用する「OBD-IIスキャナー」とはどんな役割をする機器でしょう?
    答え:車両の故障診断やデータの読み取りをする (OBD-IIスキャナーは車のコンピュータに接続し、エラーコードを確認して故障箇所を特定します。)
  • Q5. 次のうち、整備の三種の神器と呼ばれるものに含まれないのはどれでしょう?モンキーレンチ・トルクレンチ・マイナスドライバー
    答え:マイナスドライバー (モンキーレンチやトルクレンチは整備士の必需品ですが、マイナスドライバーはあまり使われない場面もあります。)
  • Q6. 車のタイヤサイズ「195/65R15」の「65」は何を指しているでしょう?
    答え:側面の高さ(扁平率) (タイヤの幅に対する側面の高さの割合を示します。例では、65%が側面の高さです。)
  • Q7. 整備士が車を持ち上げて作業を行うための「リフト」の種類として正しいものはどれでしょう?シザーリフト・パレットリフト・エレベータリフト
    答え:シザーリフト (整備用リフトの中で、特に広く使われているのがシザー型リフトです。ハの字型に開く形状が特徴です。)
  • Q8. 車のブレーキオイル(フルード)は吸湿性があるため定期交換が必要ですが、交換が遅れると何が起こる可能性が高いでしょう?
    答え:ブレーキが効きにくくなる (吸湿したブレーキオイルは沸点が下がり、制動力の低下やブレーキトラブルを引き起こす可能性があります。)
  • Q9. 整備士がつい言ってしまう「整備士あるあるの口癖」は次のどれでしょう? 「次の休憩まだ?」 「どのボルトだっけ?」 「最後に点検しとくか!」
    答え:3. 最後に点検しとくか! (整備士にとって、念には念を入れるのが職業病。最後に点検するのはお客様の安全を守るプロフェッショナルの証!)

車のことでお困りですか?

ご質問・ご相談・お見積もりなど、どうぞお気軽にご連絡ください。

bottom of page